〜哲学の小径:なぜ、過去を扱うことに意味がないのか〜

エンパワメントプロデューサー
ひぐちまりです。

エンパワメントライフプログラムの特徴の一つは
「過去を扱わないこと」です。

すでに多くの他のセミナーに参加した方達は、
「過去を扱わないこと」にとっても驚きます。

みなさん、散々、今まで過去を扱ってきたので(^^)

「えっ、過去を扱わないで、どうやって人生が変わるんですか?」
と、キョトンとされます。

ではなぜ、他のプログラムやセミナーは過去を扱い、
エンパワメントライフプログラムでは過去を扱わないのか?

一言で言うと「世界の捉え方」が違うからです。

現代哲学を学ぶと、良く理解出来るのですが、
人は、必ず過去に生きています。

これは「心のあり方」がどうこう、というお話ではなく、
原理として、そうなっているということです。

そして、過去に起きたことによって
今が決まっていると考えます。

そういう世界の捉え方だったら
うまくいかない事があったとき
その原因を過去に探そうとして過去を掘り返すのは、
ある意味当然です。

そして、無限の可能性を秘めた未来は
どんどんと、過去に色付けられ、
過去に限界づけられていってしまいます。

人がどんな思考をし、行動するかは
実は自分で決められるものではなく
自分の世界の捉え方によって決まっているのです。

そして、最新の現代哲学でもある構造主義的視点が身につくと
違う世界の捉え方が可能になります。

例えば、フランスの哲学者ルイ・アルチュセール
構造主義的視点から
「進化の本質は連続的ではなく、断続的なものであり、
 物事に『一貫性』などない」と話しています。

現代哲学をバックボーンにする
エンパワメントプログラムが取り組んでいるのは
世界の捉え方をシフトすることで     
「過去に生きる思考」を断ち切り、
非連続の未来を創造する力をつけることです。

だから、過去をほじくる必要がないんです。

過ぎ去った過去に、エネルギーを浪費するのでなく
生み出したいものにエネルギーを使うことの方が
よっぽど健全で、効率がいいと私は思うのですが
あなたは、いかがですか?

●どんな時も、最高の自分を発揮する為に必要な「セルフエンパワメント力」の鍛え方を公開

関連記事

  1. 〜5歳の子供に叱咤激励されました!!〜

  2. 〜だから結果を出しても苦しかったんだ!〜

  3. 〜うんこ事件、勃発! あなたならどうする??〜

  4. 〜アクシデントでも最高の力を発揮する3つの方法〜

  5. 〜「メンタル休職中の娘に奇跡が起きた!」〜

  6. 〜「他人の顔色を見て、毎日がちっとも楽しくない人」へ〜

  7. 〜「うちの娘がよく笑うようになったんです」〜

  8. 〜あなたが、大切な人を幸せにするために出来ること〜