〜一瞬で信頼関係を築く会話術とは?〜

エンパワメントフィロソファー
ひぐちまりです。

交流会などで初対面の人と話す時、
この人ともっと話したい、この人なら話しても大丈夫、
と思ってもらえると、信頼関係を築けます。

次に繋がります。

​でも、どんなに長く話しても、
上辺の話しかできなければ関係は深まりません。​

だから、私はこれまでも、相手の話を一生懸命聞いていました。​

でも、あることを意識した結果、先日、
まったく違うレベルで関係を作ることができました。

​それは先日参加したビジネス交流会でのこと。

話した相手は30代後半、40名ほどのITセキュリティの会社の社長、
バリバリの感じです。

​今までの私なら、ITのことは分かんないし、
話が盛り上がることはなかったと思います。​

それがわずか5分くらいで、
相手から悩み相談をされるほど信頼関係ができました

こんなこと今までなかったので、自分でもびっくりです。​

では、何を変えたのか?

「この人ってこういう人」とジャッジせず、
相手の話を聴くよう意識しました

​私たちは、無意識に自分のフィルターを通して
「この人ってこういう人」というレッテルを貼り、
そのレッテルを通してその人を見がちです。​

そうではなく、その人に興味を持ち、
純粋に話を聴くことにチャレンジをしました

そしたらまったく違う関係を創ることができ
自分でもびっくりです。​

私たちは、すぐに人にレッテルを貼ります。

特に長く関係のある人にはレッテル貼ってませんか?

でもね、昨日までのその人と今日のその人は、
同じではないです。

​今日は人と話す時、レッテルを通して話すのでなく、
「もしかしたら私、この人のこと何も知らないかもしれない」
そんな透明な気持ちで話してみませんか?

きっと新しい発見があるはずです。​

今日の新しい出逢いを楽しんでくださいね!

関連記事

  1. 〜視点が変わると行動が変わる〜

  2. 〜せっかくの才能を発揮しきれない、残念な人たち〜

  3. 〜時代を感じ、自分を変えることができるだろうか?〜

  4. 〜短期間でステージアップする人の共通点とは?〜

  5. 〜今まで目の前にあったレールが、一瞬で消えた〜​

  6. 格上からオファー売上が1.5倍になった理由は?

  7. 〜人間関係の質を上げ、豊かな人生を楽しむには?〜

  8. 〜動画:緊張した最中でも最高の力を発揮する方法〜

最近の記事 おすすめ記事