エンパワメントフィロソファー
ひぐちまりです。
同じ視点で考えていたらマンネリ化します。
視点をずらすことで、
これまでにないアイディアが生まれたりします。
昨日ブレストをしました。
普段の視点から離れて物事を見ることで、
新しい表現、アイディアが生まれた素晴らしい時間でした。
なぜ、そうなったのでしょうか?
場所を変えたんです。
いつもの会議室を飛び出して
多摩川河川敷の公園へ!
散り残った桜を見たり、風を感じたり、
おひさまの暖かさに感謝したり、鳥の声を聞いたり
そんなことをしながら意見交換したら、
新しいアイディアが生まれました。
場所を変える以外にも、
今の視点から離れる方法はいくらでもあります。
異業種の人と話してみる、
国内外含め普段行かない場所に行ってみる、
興味のない分野の本を読んでみる、などなど。
これからの時代に大事なことは
いかにいつもの視点、当たり前という思考から
飛び出していけるかです。
だって、こんなに大きく物凄いスピードで
時代が変わっているのに、
これまでの視点のままで、
これまでの当たり前に縛られて考えていたら、
置いていかれてしまいます。
「新たな視点」
それを思考からアプローチできるのが
「哲学する力」を鍛えることです。
「哲学する力」は、
自在に、自分の当たり前を壊す力をくれます。
エンパワメントライフプログラムのバックボーンは
哲学です。
これが、参加者が、
人間関係やビジネスで、想像を超えた結果を作る理由です。
これまでの「当たり前」を壊していきますからね。
いつもの視点からちょっと飛び出してみませんか?
これまでの当たり前を疑ってみませんか?
そのために、何をしますか?
●どんな時も、最高の自分を発揮する為に必要な「セルフエンパワメント力」の鍛え方を公開

