〜恐れで止まるか、恐れても前進するか?〜

エンパワメントフィロソファー
ひぐちまりです。

エンパワメントのプログラムに参加して起きることの一つが​、
これまでなら、恐れがあると動けなくなっていたのが、
恐れがあっても前進できるという変化です。

​恐れがなくなるわけではないです。

恐れは感じる、だけど動けるんです。​

恐れで止まる人、恐れても前進できる人、
どちらがより大きな結果を作るでしょうか?

明らかに、前進できる人ですよね。

​ではなぜ恐れで止まるのではなく、
恐れを感じながらも、動けるようになるのでしょうか?​

それを今日はお話しします。​

多くの人は不安や恐れがあると、
動けなくなります。

この時、不安=私、恐れ=私 です。

感情と自分が自己同一化しています。

だから動けなくなる。

自分を俯瞰することができるようになると、
不安は不安、私は私、
恐れは恐れ、私は私、と
感情と自分の間に隙間ができます

そうすると、感情に絡め取られなくなります。

​ぶれなくなり、行動でき、
人生の達成のスピードは劇的に早くなります。

人間が、感情以外に
自己同一化するものにありがちなのが、
これまでに学んだ知識、成功体験など、
過去の記憶
です。

過去の体験や知識と自分が
自己同一化している人は、
自分の考えと違うものは受け入れられず、とっても頑固です。​

なぜなら、自分がこれまで信じてきたものを
手放すのは怖いからです。

それが自分の拠り所ですから。

でも、過去にしがみついていては、
新たな価値は生み出せませ
ん。

自分の更なる才能を発揮することはできません。

こういう人とは、新しいことを一緒にやろうとは思えません。

​では、自己同一化から脱却し、
自分の才能と可能を発揮するには

どうしたらいいのでしょうか?​

自分を俯瞰する訓練をすることです。

我々、他人の悩みについては
とても冷静に対応できますよね?

自分の問題も、それと同じように
俯瞰することで、
力を失わず、効果的な対応が可能になります。​

例えば怒りが湧き上がった時、
その怒っている自分を観察してみること。

駅のプラットフォームに立って、
通り過ぎる電車を見るように
その怒りを眺めること。

そうすると、不思議と怒りって収まります。​

怒っていると反応しかできません。

冷静な自分のほうが
効果的に対応できるのは言うまでもありません。​

観察は俯瞰の第一歩

やってみてね!

関連記事

  1. 〜人間関係の悩み、根こそぎ解消しませんか?〜

  2. 〜動画:質問したいのにできない……勇気を持って質問するには…

  3. 〜夫婦の関係が激変すると、すべての関係が変わる〜

  4. 〜「私がチャレンジを続けられるようになった理由」〜

  5. 〜問題が起きた時、力を失う人の共通点とは?〜

  6. 〜内面の探求が、ビジネスの成功を遠ざける〜

  7. 『無理』だと思ってるのに、『できる、できる』と自分に嘘をつくと余計苦し…

  8. 〜離婚しなくてよかったです!〜

最近の記事 おすすめ記事