エンパワメントフィロソファー
ひぐちまりです。
私が哲学を学ぶことで
磨かれたことの一つは
「わからない」を受け入れる力 です。
多くの人にとっては
「知らない、解らない」ことを
「わかる、理解する」ことが
学ぶことではないでしょうか?
ところが、実は、何でも
「わかってしまおう」とすることが、
限界を生み出します。
努力して、勉強して
「知っている」ことがどんどん増えても
人生もビジネスも何も変わらない
残念な学び。
「わからない」状態には
不安定さが付き纏います。
無意識にそれを避け、
「わかる」にすり替え
固定点を得て安心したいのが人間。
学生がテストの点数を取るための学びなら
それでもいいかもしれないけど、
実社会では、そうはいきません。
相手の言うことを
「要するに〇〇ですね」と
自分の理解の器に押し込めてしまうのは
もしかしたら、相手の新しい視点を
過去のデータと照合し、
過去の思い込みや思考の枠組みに
流し込むことになるかもしれません。
人は快を求め、不快を避ける生き物です。
「わかる」ことで安心でき、
快を得ることができます。
ところがここには、
これまでの枠組みから脱し
世界を拡大する機会はありません。
相手が100を発信しても、
それをどこまで受け取れるかは
結局、受け取り手の器次第です。
これがわからず、
なんでも「わかりました」と言う人は、
格上の人からは
薄っぺらさが透けて見えて
相手にされません。
視点を上げ、視座を広げるには
「わかる」のでなく
「思考する」ことの重要性に気づくこと。
「わかってはいないのではないか?」と
自分を疑う力を磨くこと。
「わからない」につきまとう不安定を受容し、
探究をし続けるという姿勢は
今の、答えのない時代を
切り開くのに必須とも言えます。
今発売中の哲学者トランプに書かれた
哲学者たちの命題の中には
「そうそう! そうだよね!」と同意できるものと、
「なにこれ、よくわかんない」と
??? になるものがあるでしょう。
もしかしたら、
自分の思考を広げるのは
意味が理解できる命題でなく
頭に「???」が浮かぶ方かもしれませんね。
●どんな時も、最高の自分を発揮する為に必要な「セルフエンパワメント力」の鍛え方を公開

