〜そのスピーチ、話す前から失敗してます(TOT)〜

エンパワメントフィロソファー
ひぐちまりです。

毎月オンラインで
1分スピーチ講座を開催していますが、
おかげさまで最近では、募集開始して
すぐに満席になるほどの大人気。

11月も、はや満席となりました。

次回は、12月4日 14時〜17時
オンラインで開催します。

10月20日頃に募集開始予定なので、
興味がある方、予定チェックしておいてくださいね。

さてさて、
スピーチには大きくわけて
2つあります。

ひとつは
時間つぶしのスピーチ

誰も話を聞いてくれない、
誰の心にも響かない、
そんなスピーチ。

もうひとつは
価値を生み出すスピーチ

言葉によって
聞く人に、新しい可能性を提供したり
行動へと動かすスピーチ。

こういうスピーチができたら、
ビジネスでも成果がでるのは
言うまでもないでしょう。

そんなの、みんな知ってますよね。

そして、どういう内容を話せばいいのか、
文章の構成をどうするかを
一生懸命考える。

でもね、うまくいかない
スピーチの大半は、
話す前から失敗しています

あることを止めない限り、
どんなによい原稿を作っても
どんなに練習しても
どんなに価値ある内容でも
「時間潰し」に終わります。

一体スピーチでうまくいかない人は
何をやっているのでしょうか?

チェックするべきポイントは3つです。

なんだと思いますか?

ただ答えを教えてもらうより
一度自分で考えたほうが、
格段に自分の知恵になります。

ということで、
その答えは
明日、お伝えします。

お楽しみに!

●どんな時も、最高の自分を発揮する為に必要な「セルフエンパワメント力」の鍛え方を公開

関連記事

  1. 〜たった3時間で「自己紹介は苦手」が「楽しい」に!〜

  2. 〜独自性が明確になったら、仕事の依頼が増えました!〜

  3. 〜人を動かす話し方って?〜

  4. 〜動画:出会いをご縁に繋げる自己紹介していますか?〜

  5. 〜「自分が何者か」決めていますか?〜

  6. 〜〇〇〇〇を変えたら、仕事のご紹介が増えました!!〜

  7. 〜動画:きちんと話しているのに興味を持ってもらえないのはなぜ?〜

  8. 〜哲学の小径:言語の影響力は視点によって決まる〜

最近の記事 おすすめ記事